結局、人は何で恋するの?目からうろこの恋のメカニズムを徹底解説

結局、人は何で恋するの?目からうろこの恋のメカニズムを徹底解説

795 views

この記事を書いた人
セクシーな人生を。
panpan編集部
メンズ総合情報サイトpanpan[パンパン]のメイン編集デスクです。2015年にコンパ仲間とともに立ち上げ、読者にとって本当に価値のある情報提供を心がけて執筆を続けてきました。他のサイトではちょっと見られない、PanPanならではの使える恋愛ネタやテクニックを発信していきます。応援よろしくお願いいたします。
恋愛至上主義の時代が終わろうとしている現代でも、恋の話題はつきませんよね。年齢に関係なく出会いによって落ちてしまう感覚は、常に人の心を揺さぶります。そこで今回は何故人は恋をするのか。そのメカニズムを徹底調査してみました。


恋のメカニズム①:左右の脳で相談する


恋のメカニズム①:左右の脳で相談する

人の脳は左右で働きが異なります。右脳は感情や想像を、左脳は論理的思考や分析を司るのはよく知られている話。これを恋愛に当てはめると、異性を一目見て「素敵!」と感じるのは右脳、「なんで好きなのかな」と理由探しをするのは左脳となります。

まず異性と接した時に左右の脳同士で情報を交換しあいます。そこで相互に情報を吟味して、「この人に恋をする」という判断を下します。一目惚れをしやすい人は、この左右脳の働きのバランスが良く優れていて、判断するまでの時間が短いと言えます。しかし裏を返せば、同じような理由で心変わりも瞬時にしてしまうので注意が必要ですね。


恋のメカニズム②:倦怠期は必ずあるものではない


恋のメカニズム②:倦怠期は必ずあるものではない

好きかどうか判断する時に、時々「違ったかな?」と違和感を感じることがあるでしょう。それは相手そのものに恋をしたのではなく、「新鮮な恋愛関係」に恋していただけという可能性が高いです。いわゆる、「恋に恋する」という状態が達成されて満足していたのですね。

通常、早ければ1年、遅くても2年前後で恋のドキドキは無くなっていくもの。ただ、長続きする人はこのタイミングでロマンティックさを愛情に変えるホルモンが分泌されてきます。恋が長続きする人は、このホルモンの対応が上手な人、愛情を感じる相手と付き合っている人と言えます。彼が冷たいと感じても束縛したり冷めたりせずに、そういうものだと割り切ってできるだけ仲良くしていけるのです。この脳内の切り替わりの時期が、俗にいう「倦怠期」なのですが、一瞬で切り替えを済ませられれば実際には倦怠期は発生しません。


恋のメカニズム③:盲目な私を作る「ドーパミンとβエンドルフィン」


好きな人のことばかり考えてしまうのは、ドーパミンの影響です。ではドーパミンとは何でしょう。運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる「神経伝達物質」であり、主に能動的な活動を促します。恋愛で言えば、ドキドキやチャレンジ精神、「付き合うかフられるか」というギャンブル精神を生み出す手助けをしていると言えますね。

ドーパミンが多量に分泌している間は、大体気持ちがいいのです。気分もよく、特に何もなくても盛り上がります。さらに性行為によってβエンドルフィンという神経伝達物質も分泌されます。これは平たくいえば「ハイな状態」を作り出す物質です。ランナーズハイ(長距離走で苦しい状態が段々快楽へと変わる現象)は、このβエンドルフィンのはたらきによるものです。βエンドルフィンは「脳内麻薬」とも呼ばれ、不安やストレスを軽減させ、鎮痛作用まであるまさに「スーパーマン」を作ってしまう強烈なもの。

このドーパミンとβエンドルフィンが分泌されることにより、「気持ちいい」「ドキドキ」「幸せいっぱい」「好きな人のためなら何でもできる」盲目なスーパーマンを作ってしまうのですね。付き合いが長くなり、以前と同じ接し方をしていてもどこかつまらない、疲れるし飽きてきたと感じる場合は、このスーパーマンタイムが終わったことを告げています。残酷ですが、これも恋のメカニズムなのです。


恋のメカニズム④:ドーパミンを発生させる司令塔「扁桃体」


人間の脳の中で、一番「恋」に関係あるのはこの扁桃体と言えます。これはアーモンド形の神経細胞の集まりで、ヒトを含む高等脊椎動物の脳内に存在しています。主なはたらきとしては、「情動の学習(感情の動きを学ぶ)」「記憶の調節」となります。感情を動かすような記憶を蓄積、整理して「これは怖いこと」「これは好きなこと」「これは楽しいこと」というパターンを作っていると言えます。

恋をするときも同様に、「これは恋をするパターン」と過去の記憶やパターンから判断しているのです。恋をするとき、外見や性格傾向に一定のパターンがあるのはこのためなのです。この扁桃体が、「これは恋のパターン」と物事を判断すると、ドーパミンを放出するはたらきをします。あとは③で述べた通り。恋は人生で起きた様々な物事から総合的に判断され、意図せずに落ちてしまうメカニズムがここにあります。


恋のメカニズム⑤:男女を恋愛可能モードにする「HPAアクシス」


恋をするとき「脳天から稲妻に打たれたような衝撃」という比喩がありますが、これは実に理に適っているお話。男女を恋愛モードに作り上げる重要な領域の一つに「HPAアクシス」があります。これは前頭眼窩皮質(眼球を覆う骨の上にある脳の部位)から繋がっていて、体内ホルモンをコントロールするはたらきをしています。このHPAアクシスが、俗に「恋愛ホルモン」と呼ばれるいくつかのホルモンの分泌を促すのです。

例えば、「女性らしさ」を出すエストロゲン。「恋をすると女は綺麗になる」のは本当で、エストロゲンには肌つやをよくし、身体のラインを滑らかに丸みのあるものにしていきます。

一方、「男らしさ」を司るテストステロンも分泌されます。公平性やリーダーシップ、イノベーションの意識を高める効果があるという結果が最近の研究で出ているそうですよ。男が恋をすると、妙に見栄っ張りになったり支配欲や征服欲、収入や地位を見せたがるのは、テストステロンの働きの一環と言えますね。恋をすると、女はより女らしく、男はより男らしくなるのは、こういったメカニズムを見ると当然のことなのですね。


恋のメカニズム⑥:キスできない人は恋愛対象外


女性なら誰しもが持っている「キス」の特別感。大ヒットしたハリウッド映画「プリティウーマン」でも、普段は娼婦をやっている主人公が「身体は売ってもキスだけは絶対NG」と言い切っているように、キスは最難関の砦と言っていいでしょう。実は恋のメカニズムから言えば、これは当然なお話。実はキスで行われているのは「DNA情報の確認作業」なのです。

キスをして唾液を交換することで、自分に必要なDNAを持っているかどうかを確認しているそう。女性が恋愛対象かを判断する際に「キスできるかどうか」を想像するのは、実に本能に忠実であると言えます。唾液の交換による確認作業をするまでもない人(したくない人)は、自分に必要ないからですね。また男性側は、濃厚なキスを好みます。これはより深い唾液交換によって、女性の免疫機能や健康状態を把握したいからなのです。じっくり吟味したいので、やたらと舌を入れたがるのでしょうね。

いかがでしたでしょうか。恋は脳の働きに深くかかわる、きわめて複雑で重要な作業と言えますね。普段から医学的な情報を意識する必要はないですが、どうしても心で割り切れないときは、こういうメカニズムで自分を納得させるのもテクニックのうちと言えますよね。

\ この記事をシェアする /

関連キーワード


TOPに戻る