人気のスポット・ゴールデン街がかつて「青線」と呼ばれていた理由

人気のスポット・ゴールデン街がかつて「青線」と呼ばれていた理由

305 views

この記事を書いた人
panpan風俗調査隊
あじろ編集チーム
美大卒業後、雑誌とWEBのライターとして7年間活動。現在はpanpanにて風俗実態調査のチームを任されています。もともとセックスに熱心だったことと、M性感が異常に好きなことを認められてリーダーに昇格。とはいえメンバーは私含めて3人しかおらず、ほとんど自分で現地に行って記事を書いています。天職とはまさにこのことw
1958(昭和33)年に『売春防止法』が施行されて、『売春は全面禁止』となりましたが、それ以前、『公認の売春宿が立ち並ぶ地域』を俗に赤線地帯「赤線」、『非公認の地域』を青線地帯「青線」と呼んでいました。新宿の『ゴールデン街』はその昔、『非公認の売春宿が立ち並ぶ青線地域』だったのです。


ゴールデン街の歴史





戦後、間もない頃、新宿駅東口付近で『竜宮マーケット』と呼ばれる大きな闇市の屋台が軒を連ねていました。昭和24年、その闇市に対してGHQ(連合国最高司令官総司令部)は占領政策として露天商の撤退を求めました。露天商の人々は、区画整理に追いやられるような形で、現在の『ゴールデン街』の場所に移動し商売を始めたそうです。




同じく元々遊郭だった新宿2丁目付近で露天商をしていた人々もそちらに流れ、『花園街』と呼ばれる地域が誕生しました。この『元竜宮マーケット』と『花園街』を総称して、後に『ゴールデン街』と呼ばれる街が誕生したのです。


『赤線』と『青線』の違い


現在の常識では考えにくいかもしれませんが、今からほんの60年ほど前に『売春防止法』が施行されるまでは、日本は国が『売春行為を許容』していたのです。特殊飲食店として『売春行為を許容、黙認する地域』を、地図上で赤い線で囲んだことから、俗に『赤線地帯』、『赤線区域』と呼び、売春婦に対し、週に一度の『性病検査』を実施し、衛生的にもしっかりと管理がされていたようです。

それに対して特殊飲食店の営業許可なしに非合法に売春行為をさせていた地域を、地図上で青い線で囲んだことから、俗に『青線地帯』、『青線区域』と呼んでいました。こちらは『性病検査』もなく、危険なことも多かったと言われています。しかし、『赤線』に比べて『青線』の方が料金が安く、賑わいを見せていたということです。


『青線』の建物の特徴





今もその佇まいが残る『ゴールデン街』ですが、その建物には特徴があります。これは、非合法の売春宿ゆえの造りなのです。建物の多くは、1階が飲食店、2回が住居、3階が売春が行われる部屋という造りになっていて、抜き打ちで警察が偵察に来たとき、3階の屋根から外へ逃げられる構造になっていたそうです。




外国人観光客も多数訪れる、今やすっかり人気のスポットですが、このような歴史に思いを馳せて特に3階部分に注目してみるのも面白いかもしれませんね。





そしてゴールデン街は今も活気あふれる街





『青線』としての街が終息した後、昭和40年代には、『文化人の集まる街』として、『ゴールデン街』という名称が知られるようになりました。バブル期にはこの一帯の土地の値段が高騰し、店を手放す人も多く、一時はゴーストタウンのようになった時期もあったそうです。しかし、バブル期後のインフラ整備の効果が表れ、街は再び光を取り戻し、近年ではこの地に店を出したいという若者が続々と現れ、『ニューウェーブ』と呼ばれる若く楽しい店がどんどんニューオープンしているそうです。

『敷居の高い店』が多いともいわれるゴールデン街で、比較的、初心者でも入店しやすいというお店などをネットやガイドブックでチェックし是非とも訪れてみたいものです。


いかがでしたか?歴史の勉強にはあまり興味がない方も、この街の魅力に付いては、深く知ってみたいと思われたのではないでしょうか。お近くの方は是非、お出かけになってみてくださいね!

以上、panpan(パンパン)編集部からのお届けでした。

関連記事
吉原の遊女たちが使っていた、男が本気で惚れる極上の恋愛テク
【2017年】渋谷デリヘルの全店満足度調査結果!総合ランキングTOP86【口コミ裏風俗】

\ この記事をシェアする /

関連キーワード


TOPに戻る