「3歩後ろを歩く」江戸時代の女性に学ぶ、男を立てるお作法

「3歩後ろを歩く」江戸時代の女性に学ぶ、男を立てるお作法

78 views

この記事を書いた人
メンズエステで優勝する英傑
MAX明るい子
風俗歴14年・メンズエステ歴7年。風俗に勝ち負けはないが、この夜を最高に楽しめるかどうかは自分自身との戦いである。過去記事にて"初めての店でも絶対に優勝するノウハウ"を公開中。今日も優勝を果たすべく、爪の手入れは怠らない。
「3歩後ろを歩く」なんて言葉は現代の日常では聞かなくなった言葉ですね。でも江戸時代まではそれが当然のことのようでした。そういえば時代劇を観ても、女性は男性の後ろを慎ましやかに歩いていますね。最近は完全に忘れ去られている、江戸時代の女性に男を立てるお作法を学んでみましょう。


「3歩後ろを歩く」ことの真意


「3歩後ろを歩く」ことの真意

江戸時代は現代のように女性に自由はありませんでした。「三従の教え」というのがあり、「幼にしては父に従い、嫁にしては夫に従い、老いては子に従う」というものですが、このような教育をされてきたので女性が自分の意見を主張したり、男と対等に話すなんてことも考えられないような時代でもありました。だから男を立てるのは当たり前だったのですね。

しかし、その真意は、男は立てられることによって、女を守り家庭を守る使命を担わせるわけです。男は大黒柱として、命がけで家族を守るので、女や子供はそれに従わなければなりません。そして背後(内助)から夫を守るというのが妻の役割です。男を立てて、立派にすることは家族や自分の安全にも繋がる大切なことだったのです。


「一人前の女」になるための修行


「一人前の女」になるための修行

江戸時代の教育の機関といえば、寺子屋。ここで一般的な読み書き、算盤を基本教科として習い、これに加えて、茶道、生け花、裁縫を学び、更に芸事(筝曲、三味線、手踊りなど)を習うのが女性の一般的な「たしなみ」でした。

また、町屋の娘は上流社会の屋敷に「武家奉公」に行き、そこで礼儀作法、教養、上品さなどを身につけました。「一人前の女」とは子供を生み母親になることですが、当時の女性はそのための修行を怠らなかったのです。男は仕事に精励し、女は専業主婦になり子供の養育に専念する分業制が確立されていたのです。


「内助の功」で男の運気を上げる


最近では死語になりつつある、「内助の功」という言葉ですが、有名なのは「山内一豊の妻」の話がありますね。普段は慎ましやかに暮らし、いざというときに妻のへそくりで大金をはたき、夫に名馬を買い与え、それがきっかけで夫が出世していくという話です。

昔の女性はただ夫に従い、扶養されるだけではなく、ここぞというときには夫を支え大きな決断ができる芯の強さを持っていなければなりません。「内助の功」を発揮できる女性は、内に秘めた強さや冷静さ、賢さというものも必要なのですね。


男を男らしくさせるのはやはり女の力


現代は女性も男性に肩を並べて活躍できる社会となり、男性に頼らなくても自立できる強い女性が増えてきました。「3歩後ろを歩く」なんてナンセンスと思う女性も多いと思いますが、自分の夫や彼氏には強く逞しい男になってもらいたと思いますよね。それなら江戸時代の女性から男を立てる作法を学ぶことも大切です。「立場が人を作る」という言葉があります。男性を尊重し、立派な男として扱うことで、本当にだんだん立派な男になっていくのです。

女性の本質というのは今も昔もそう変わらないと思います。昔も強い女性も大勢いたと思うのですが、女性がその強さを見せたのは、夫や家族が窮地に陥ったときに発揮されたようです。普段は夫を立て従順に仕えながらも、状況を冷静に見る目で賢く夫の操縦術を心得ていたようですね。現代も昔のこんな女性の姿は大いに参考になるのではないでしょうか。以上、panpan(パンパン)編集部からのお届けでした。

◯関連記事
こんな女と結婚したい!男を立てる「いい女」の特徴11選
男性を幸せにする、妻の素敵な内助の功 16選

\ この記事をシェアする /

関連キーワード


TOPに戻る