
少子化・離婚…社会問題化してる「産後クライシス」を徹底解明!
2,048 views
1.産後クライシスとは

そもそも産後クライシスって何?というところから説明していきます。「クライシス」の意味は「危機」。平たく言うと、産後クライシスとは出産後に迎える夫婦の危機のことを指します。産後2~3年の間に、夫婦のお互いからお互いへの愛情が失われていってしまうことによって引き起こされる夫婦関係の悪化のこと。
古くから妻側のみにスポットを当てた「育児ノイローゼ」、「産後ブルー」といった言葉・考え方は存在していましたが、産後クライシスはそれをさらに発展させて夫婦2人の問題として捉えています。2012年にNHKの情報番組『あさイチ』にてこの言葉が提唱され、日本中へ急速に広まっていきました。
とは言っても現代社会特有の問題ではなく、古今東西どこにでも存在し続けた問題です。それなのに近年になってようやく産後クライシスという概念が世間に浸透してきたのは、従来は育児が母子間で行われるものという固定観念が強かったから。夫の育児参加の重要性が叫ばれる今になって、育児とは夫婦と子どもの間で行われるものというような捉え方が普及していったからこそ、産後クライシスという概念が世間の反響が大きかったのだと言えるでしょう。
2.産後クライシスの原因:妻のライフスタイルの変化

産後クライシスの原因の1つとして考えられるのは、妻のライフスタイルが激変することによる強いストレスです。出産前は自分の思うように時間を使うことができましたが、出産後にはスケジュールを決める主導権は母親にはなく、子どもによって絶えず振り回され続けることになります。常に子どもから目が離せず、泣き出したらすぐさまあやさなければならず、授乳のために昼夜の生活サイクルが崩壊し、外出すらままならない。
特に生まれたばかりの赤ちゃんはしゃべるどころか笑うことすらしないため、我が子とはいえコミュニケーションが取れない存在を抱えて母親は途方に暮れることになるのです。そんな24時間体勢の激務に従事することになった妻は強いストレスを貯め込んだり、夫に対しても「なんで私ばかり……」と不満を覚えたりするように。
しかも、子どもをほったらかしにして外で気分転換をするわけにもいかず、他人に相談できる環境にない場合は特に、ストレスのやり場がなく「産後鬱」に陥りやすくなるのです。そういったことから妻は夫への愛情が冷めるというよりは、夫を愛する場合ではなくなってしまうというのが妻側の心理。
3.産後クライシスの原因~妻のメンタルの変化~
妻が出産後に覚えるストレスの原因はこれだけではありません。女性は妊娠→出産を経験する中で身体が大きく変化しますが、これがホルモンバランスにも強い影響を及ぼします。妊娠中は体内で子どもを育てるために必要なホルモンの分泌量が増加しますが、出産後にはその分泌量が元に戻ります。
このホルモンバランスの急激な変化から自律神経が大きく乱され、精神的に不安定な状態へと陥ってしまうのです。こればかりはいくら普段から落ち着きのある女性でもコントロールしようがありませんし、夫がいくら育児に協力しようとも妻の心が安定して満ち足りることもありません。女性は自分自身でも気持ちの整理が追い付かず、些細なことが発端となって夫を責めたり罵ったりしてしまうのです。
それに加えて、出産を終えた母親には俗に「ガルガル期」と呼ばれる時期があります。それは自分の子どもを外敵から守るように、母親が周りに対して過度に攻撃的になる状態です。母乳の分泌を促すホルモンである「プラクチン」には敵対的な感情を引き起こす作用があり、その攻撃は夫に対しても向けられます。こういった妻のメンタルの変化から夫婦仲が急激に悪化していくというわけです。
4.産後クライシスの原因~「父親の自覚」~
こうして見るとまるで妻ばかりが重い負担を強いられているようですが、夫は夫で産後に強烈なストレスを受けているのです。夫は妻に比べて親になるという自覚をするのが難しいという問題があります。
これはけっして親の役割を妻ばかりに押し付けて呑気に構えているというわけではなく、生物学上仕方のないことなのです。妊娠・出産を経て母親の身体は大きく変化し、心身ともに「女性」から「母親」へと作り変えられていきます。それに引き換え男性は、女性の痛みや苦しみを肩代わりすることもできず、胎動を身体で感じることもできず、ただ隣で見ていることしかできません。
いくら育児に協力していても「父親」としての自覚はどうしても芽生えづらく、実際に熱心なイクメンでも自分が「父親」だという実感が生まれたのは子どもが初めて「パパ」と呼んだ時や子どもと遊べるようになってからという報告も多いです。「父親の自覚がない」と妻はつい責めてしまいがちですが、男性にとってもそれを歯がゆく感じている部分があります。妻と我が子が2人で関係を築き上げる中自分だけが置いてきぼりにされているような心境になり、家に居づらいと思ってしまうようにもなるのです。
5.産後クライシスの原因~夫が背負う重圧~
子どもが生まれるくらいの時期の男性は働き盛りで、仕事がとても忙しくなります。それに加えて家族が増えることから経済的負担も増えるため、家族を養わなければならないという責任感を背負いながら大変な仕事をこなさねばなりません。それもあって尚更仕事にのめりこむことになりますが、妻側からは職場で奮闘する夫の姿が一切見えないため、それを育児から逃げていると捉えてしまい、そこから夫婦のすれ違いが発生してしまうのです。
子どもの誕生がきっかけで顕在化される嫁姑問題も夫を苦しめます。命名や育児に対してつい口出しをする姑、孫可愛さのあまり嫁の負担を考えず頻繁に孫に会いに行く・呼び出す姑、というように、これまで良好な関係を築いてきた嫁姑でも仲がこじれることもままあるもの。もちろん愛する妻を守りたいという気持ちはありますが自分の母親をないがしろにもできず、そんな妻と自分の母親の板挟みになってしまうことで夫にも激しいストレスがのしかかるのです。外では仕事というプレッシャー、家庭では父親・夫としての役割というプレッシャーに苛まれるようになる夫は、癒しを他に求めようとして気持ちが妻から離れていってしまうことも。
6.産後クライシスの原因~世間のイメージとのギャップ~
「こんなはずじゃなかった!」という悲痛な思いが産後クライシスを引き起こすこともあります。生まれたての子を育てる母親というと、いつもニコニコし、穏やかで温かいイメージが世間一般に与えられます。これによって、出産をすれば自然とそんな母親になれるものと思い込む夫婦は多いのです。実際には上記で説明した通り、赤ちゃんと向き合う母親は穏やかになれるわけもなく、現実は夫婦ともに心身をすり減らしています。赤ちゃんがいるだけで家族はみんな幸せになれる、という夢に浸っている人たちには大きな落とし穴が……。
また、産後クライシスという言葉に先立って流行り始めた「イクメン」という言葉のイメージにも産後クライシスの発端となり得る危険性が潜んでいます。イクメンという概念が驚くべきスピードで浸透していくことで、男性が育児に参加しやすくなったという側面があることは確かです。しかし、頼りがいのあるイクメンのイメージから夫の育児参加をあてにして、手伝ってくれて当然と考えてしまう妻がいるのも事実。逆に外で散々イクメンアピールをしておきながら、ちょっと子どもをあやしただけで手伝った気になり、妻を苛立たせる残念な夫もいます。
7.産後クライシスはいつ終わるのか
産後クライシスは、産後2~3年を乗り切りさえすれば終わるというわけではありません。産後クライシスによって夫婦関係が泥沼になり、長い年月の間お互いに確執を持ち続けることにもなります。最近増えてきている熟年離婚だって産後クライシスの成れの果てであることも少なくないのです。したがって、産後クライシスのケアが今後の夫婦関係を左右すると言っても過言ではありません。出産直後の言動次第で産後クライシスが永遠に終わらない夫婦もいるのです。
産後クライシスが過ぎ去るのをただ待ち続けるのではいけません。産後クライシスを解決するため、夫婦が能動的に働きかけることが必要となります。夫婦における最大の困難を乗り越えることができ、大変な苦労を2人で乗り越えたという実績を作ってて初めて、一生をともに過ごすための強い信頼感と絆が生まれ、ようやく産後クライシスが終わります。結局のところ産後クライシスを終わらせられるかどうかが、その後家族で幸せになれるかどうかのターニングポイントとなっているというわけです。具体的にどうしていけばいいのかは、次の項でご紹介します。
8.産後クライシスへの対処法
まず「母親なんだから」、「父親なんだから」と、子どもの誕生によって降って湧いた役割を当然のように押し付け合うことが間違いなのです。お互い親としては新米同士、自覚が足りなかったり間違いがあったりしても仕方がありません。それでも小さな命を守り抜くためにお互いが協力をしていかなければいけません。育児はチームワークだという心構えで、それぞれが相手に完璧を求めず、いたわり合い、改善してほしいことは言葉で伝えるということが大切です。
また、産後は夫婦のスキンシップが激減してしまうもの。特に夫は妻を「女性」ではなく「母親」として見るようになり、セックスレスへと陥る傾向があるのです。また、出産時にあれだけ大きな赤ちゃんの頭を産道に通すことで緩くなった膣に、満足感を得られなくなった夫がセックスに対して消極的になってしまうということも。しかし、スキンシップの癒し効果は絶大。例えムラムラしなくても、夫婦でいられる時間はこれまで以上に意識的に身体に触れるようにしてください。とはいえ逆に妻側が一時的にセックスに嫌悪感を覚えて、夫と一緒にいることすらイヤだと感じるケースもあるので夫婦間でよく相談しましょう。
9.産後クライシスに関するみんなの声
今回のマジでやばいやつだ
長期戦です
これが産後クライシス?
なのか?— ゆうもも*9月22日♀ (@ymomo61) November 7, 2015
何度もケンカと仲直りを繰り返してきた夫婦でも、産後クライシスに直面するとかなりの危機感を覚えるようです。
来た!これぞ産後クライシス!毎度のことですが役に立たないわ~!昨夜は次女が泣き止まないと1時間起きに起こされ(私は上二人を寝かしつけながら寝落ち)授乳を強要されるし、沐浴はできないし、相変わらずイライラするわ!— やすこ (@yacchi1014) November 7, 2015
産後クライシス経験者夫婦でも相変わらず妻は激しいストレスを覚え、夫にサポートの不十分さにイラ立つという事態に。
前に産後クライシスの話題になった時、
夫「うちはそう言うのなかったし」
と言われて愕然とした。
あったよ。あったと思うんだよ。
そうか良くも悪くも忘れる事が出来たのね´д` ;— 星月渉 (@hoshizuki0) November 18, 2015
産後クライシスの自覚がない夫・忘れてしまえる夫とそれを嘆く妻の光景。
私達、産後クライシスってやつだったのね。旦那の良い所だけを見ようと、不満に目を瞑ってきたのがマズかった。父親の自覚が乏しくて、妻のケアをしようなんて気持ちがない夫も悪いが、不満があると伝えなかった私も悪いよね。察してと思ってた。
旦那との事に構ってる余裕はなかったし。— かずママ (@gft_144) November 8, 2015
コミュニケーション不足による産後クライシスを実感している女性も。
何だろう…
旦那も頑張ってるのわかってるはずなのに無性に腹が立って仕方ないこの感じ
これが噂の産後クライシス…?— あさみまみ (@asami_mami) November 3, 2015
夫の努力をわかってはいても、それでも妻側にはイライラが募って仕方がないというのは本当のようですね。
これらを見てわかる通り、産後クライシスについて言及しているのは圧倒的に女性が多いです。産後クライシスを全く自覚しない夫や、自覚していてもそれほど意識していない、深刻な問題であると捉えていない夫が多く、妻はそれに対しても腹を立てています。産後クライシスはけっして他人事ではありません。自分のところは大丈夫、うまくやれている、と思っていても、妻の方は全く正反対に感じているかもしれませんよ。夫側はただ妻がイライラしている、と遠巻きに見るのではなく、事態を重く捉えて自分にできることを考えなければいけません。
産後うつとか産後クライシスについては前に自分で調べたりしてたんだけど、自分1人で調べても逆に辛くなるだけというか…旦那さんに知っておいてもらってなんぼな知識だと感じた(´・ω・`)
だから一緒に勉強しておきたいってお願いしたんだけど、本当にその方が良かったなと思う☆彡— おっと(。・∀・。)39w♀ (@dO___O_) November 3, 2015
このように妻からの働きかけも大切です。
10.まとめ
産後クライシスは未然に防げるものではありません。むしろ産後クライシスを迎えることは夫婦にとって必要なこと。この先子どもがおおきくなるにつれて舞い込んでくるトラブルや困難を乗り越えるために与えられた、最初の試練が産後クライシスなのです。産後クライシスの対処法として育児をチームワークとして捉えることを挙げましたが、夫婦というチームを強くしていくために越えなければならない通過点だというつもりで、力を合わせて乗り越えていきましょう。
産後クライシスを乗り越える中で、妻は思い通りにならないことに対して自分の中で折り合いをつけることを学びます。夫は理不尽なことが自分の身に降りかかっても飲み込める寛容さを学びます。苦労して育て上げた子どもへの愛情も深まります。少子化、離婚、とネガティブイメージばかりの産後クライシスですが、イヤなことばかりではなく得られるものもたくさんあるのです。
いかがでしたか。どちらか一方だけに責任があるわけでもなく、絶対に目を背けてはいけない産後クライシス。愛が失われていく危機ですから、「愛さえあれば乗り越えられる」なんて言葉も通用しません。問題意識を共有し、お互いへの思いやりを忘れず、父親と母親になるための通過儀礼としてこの危機を乗り越えてくださいね。